郷土の偉人:高橋景作とは
高橋景作は、江戸時代後期の寛政11年(西暦1799年)に吾妻郡横尾村(現中之条町横尾)の名主の家に生まれました。天保2年(西暦1831年)、沢渡温泉(現中之条町上沢渡)の旅館を営む医師・福田宗禎(浩斎)のもとを高野長英が訪れたのをきっかけに、彼に師事して蘭方(西洋)医学を学び始めます。まもなく、江戸に出て長英の私塾・大観堂に入門して、塾頭にまでのぼりつめました。景作は患者の診察や蘭書の翻訳、後進の育成などで長英を支援しました。天保10年(西暦1839年)に蛮社の獄で長英が投獄されたとき、すでに景作は帰郷していましたが、後に長英が脱獄して吾妻郡に潜伏した際にも、景作は長英を命懸けで支援しました。
高橋景作没後150周年記念 高野長英展 後期学術編
「感染症に立ち向かった上州の蘭学者たち」
会期:10月31日(金)~12月17日(水) 9:00~17:00 (木曜日休館)
会場:中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」(吾妻郡中之条町大字中之条町947-1)
電話番号:0279-75-1922
敷地内駐車場 約20台(無料、大型車可)満車の場合は、中之条町役場の駐車場をご利用ください(徒歩3分)
観覧料:一般200円・小中学生100円
講演会・シンポジウムー庶民からみた幕末のパンデミックー郷土の蘭医 高橋景作を知ろうー
開催日時:11月16日(日)13:00~15:00
開催会場:中之条町ツインプラザ 学習センター1階 交流ホール(定員190名)
(吾妻郡中之条町大字伊勢町1005-1) 駐車場203台+身障者用2台(無料)
参加費(入場料)無料、要事前予約
《講演会・シンポジウムの申し込み方法》
①電話申し込み
中之条町歴史と民俗の博物館(ミュゼ) 電話番号:0279-75-1922
受付時間:9:00~17:00(木曜日休館)
※参加人数と参加者全員のお名前をお伝えください。
② Web申込フォーム
下記QRコードまたはURLより参加申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してお申し込みください。

URL https://logoform.jp/form/HsKx/1171881中之条町歴史と民俗の博物館(ミュゼ)
講演会・シンポジウムの参加申し込みは既に開始しております。定員が190名となっておりますので、お早めにお申し込みください。
渋川高校東京同窓会より
今回の企画展並びに講演会・シンポジウムの発案・企画者、シンポジウムにご出席されるコーディネーター、パネリストが、講演会の講師を除いて、全て、渋川高校OBで占められています。同窓生はじめ渋川高校の関係者の皆さまには企画展、そして講演会・シンポジウムの会場に是非とも足をお運び頂き、盛り上げて頂ければ幸いです。
シンポジウム参加渋高OB紹介
氏名 | 渋高卒年 | 担当 | 出身地 | 出身大学 | 備考 |
宮﨑俊弥 | 昭和40年 | コーディネーター | 中之条町(旧横尾村) | 東京教育大学・院 (現筑波大学・院) | 共愛学園前橋国際大学名誉教授 |
永井英明 | 昭和48年 | パネリスト | 渋川市 | 東京医科歯科大学 (現東京科学大) | 木暮足翁子孫・呼吸器内科医 平成25年度同窓会総会講演会講師 |
角田正衛 | 昭和48年 | 総合司会 | 渋川市(旧赤城村) | 同志社大学 | 同志社校友会群馬県支部副支部長 |
山口通喜 | 昭和50年 | パネリスト | 中之条町 | 東京外国語大学 | 中之条町ミュゼ館長 |
関 俊明 | 昭和57年 | パネリスト | 東吾妻町(旧吾妻郡東村) | 群馬大学・國學院大学大学院) | 嬬恋郷土資料館 館長 |
🔶 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」へようこそ – 中之条町公式サイト
🔶 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 | 中之条町観光協会
*高野長英展 前期入門編「知っていますか?高野長英」は、好評のうちに終了しました。